3月20日の祝日営業と “音楽ラジオ” 再開のお知らせ

先週は、週間を通して暖かく、道端のオオイヌノフグリも咲き始めて、春がすぐそこまで来ている感じでしたが、

今日は、またまた肌寒い雨模様。

三寒四温のこの季節、皆さま体調管理には十分にお気を付けくださいね。

そして今週は、お彼岸&春分の日。

3月20日(木)の春分の日は、お墓参りに行かれる方も多いと思います。今週は、暖かで穏やかな1週間になると良いですね!

なお、3月20日(木)は、芭蕉の湯も “祝日営業” しております〜

お墓参りの帰り道など、お一人で、ご家族皆さまで、ぜひぜひ、のんびりとお立ち寄りくださいませ。

気が付けば、広報担当、本当に久しぶりの投稿になってしまいました。

その間、フォロワーの皆さまからポストやコメント、メッセージをいただいておりましたが、

ご返事も遅れ遅れになってしまい・・・大変申し訳ございません。m(._.)m

今年の春は、友人のこども園の開園準備のお手伝いや、子どもの受験や卒業も重なってしまい、少々一杯一杯になっておりました(苦笑

昨秋からお休みをいただいていた『BASYONOYU音楽ラジオ』も、

「もうやらないの?」「楽しみにしているんだけど・・・」などなど、皆さまから、ご心配とうれしいお声掛けをいただいておりますが、

こちらも、今週3月16日(日)から再開しております!

しばらくお休みをいただいた分、新しい音楽のご紹介なども充実させてまいりますので、

週初めの日曜の夜は、翌日からのお仕事に備え、ホッと一息つきながら、のんびりお楽しみいただければと思っております~

皆さまお忙しい時節柄。体調管理をはじめ、お車の運転にも、気を付けてお過ごしくださいね。

祝日営業のご案内&広報担当の近況報告になってしまいましたが(苦笑

スタッフ一同、皆さまのお越しを心よりお待ちしております~

男湯中庭の南天と万両と信楽蛙の親子

昨夜は、仙台も久しぶりの積雪でしたね。

今週は、晴れのようですが、
まだまだ寒い日が続きますので

皆さま、車のお出掛けや雪道など、
事故や転倒に気を付けてお過ごしくださいね!

本日は、芭蕉の湯の男湯の中庭のご紹介を!

芭蕉の湯のお庭は、2023年の9月に
植栽を入れ替えたり、砂利を敷いたり、

夜間のライトアップ照明を設けたり、
かわいい灯篭を設置したりして
明るい感じにリニューアルしていますが、

今年は、その植替えした植栽のうち、
男湯では、ナンテン(南天)とマンリョウ(万両)が
初めて実を付けてくれました!

ナンテン、マンリョウというと
皆さま赤い実を想像されるかもしれませんが、

芭蕉の湯の男湯のナンテンとマンリョウは、
白い実がなる品種を植えています。

また、マンリョウは、小さな灯篭や
縁起物の信楽焼きの『蛙の親子』と合うように
背丈が小さいものを植えて “箱庭風” にしています。

冬場、湯気で窓ガラスが曇ることの多い時期ですが、
日中など、眺められるタイミングもありますので、

タイミング良くご入浴の男子の皆さまは、
ぜひ、ご覧になってくださいね!

ちなみに女湯には、赤い実のなる
ナンテンとソヨゴの木が植えられています。

ソヨゴの赤くて小さな実は、
秋に実を付けて今はありませんが、

ナンテンは、まだ実をつけたままなので、
温泉に浸かりながらのんびり探してみてくださいね。

椿の花のつぼみも日に日に大きくなっていて、
まもなく開花しそう。

今年はつぼみも多く付けているので、
華やかな感じのお庭になるまで、
もう少しお待ちいただければと思います。

寒〜いこの時期、
心も身体もゆっくり温まりたいなぁと思ったときは

ぜひぜひ、“山あいのレトロな小さなお風呂やさん” で、
のんびり湯ったりお過ごしくださいませ。

スタッフ一同、皆さまのお越しを心よりお待ちしております~

ひな人形を飾り始めました

あっという間に1月も過ぎ、2月に入ってしまい、今日は立春。

立春は、冬が終わって春が訪れる日とされています。
年が明けたと思ったら、春の足音・・・

芭蕉の湯では、
そんな春の足音に追い越されてしまわないよう
2月から雛人形を飾り始めています~

芭蕉の湯のお雛さまは、昭和40年代生まれのお雛さま。
七段飾りで、昨年は屏風も新調しています!

今年は、新しい屏風での2回目の桃の節句。

『桃の節句』は、1月7日の『七草の節句』、
5月5日の『菖蒲の節句』、7月7日の『七夕の節句』、
9月9日の『菊の節句』と並ぶ、五節句のひとつ。

季節の変わり目に、家族の健康や長寿、
お子さまの成長を願って祝い事をする日。

明治時代に旧暦から新暦への改暦が行われた際に
廃止されたそうですが、

人々の生活に強く根付いていた風習が
今もなお年中行事として残っているそうです。

AIなど技術や生活が次々に進化していく中、
昔ながらの日本の文化や風習も
大切に残してしていきたいものですね。

芭蕉の湯では、3月11日(火)の啓蟄の中頃まで
涼み処でお雛さまを飾っております。

春の訪れまでもう少しのこの時期。

天然温泉を楽しみながら、懐かしい昭和40年代生まれの
芭蕉の湯のお雛さまたちに会いに来てくださいね。

スタッフ一同、皆さまのお越しを心よりお待ちしております~